2013年7月7日日曜日

入社二年時の日記

以下は別サイトに投稿した入社二年時のときの日記のコピー。

10月26日で入社して二年だ。

イチローの小学校の卒業作文を読んだことがあるだろうか?
それには成功へのプロセスが全て詰まっていた。

まず、プロ野球選手という「目標」

次に、今自分がやっている練習内容など、目標に対する努力をどれだけやっているかという「現状」

そして、現状における「反省点」「改善点」

さらに今後どうしていくかといった、「目先の目標」

というふうに、そこには成功に向けてのプロセスが全て書かれていた。それを小学生で完成させていたイチローはやはり流石と言うべきか。
彼を天才と呼ぶなら、努力の天才である。


余談ではあるが、彼は毎朝同じレトルトのカレーを食べる。
その味や満腹感などによる、わずかな違いを読み取り、彼は一日の自分のコンディションを知るのだ。

これが、イチローだ。
彼に天才という言葉は侮辱である。
天才とは努力をしない人をいう。故に馬鹿と天才は紙一重なのだ。


話を本筋に戻す。
入社して二年。俺の今の現状は。
ただただ初めてばかりの覚えることが山積みなだけだった一年目が過ぎ、先輩に言われたことを理解できるようになり、感知器の送り配線や、幹線の結線、配線の引き方、基礎は一通り覚えた。
点検においては、点検資格者免許も取得し、一通り定期的にいく現場も行き、ひとつ先の先輩と二人で任される機会も増えてきた。

JWCADで図面も書けるようになった。

しかし、わからないこともたくさんある。例えば工事なら俺はまだ受信機の結線はやらせてもらったことはないし、ドリルの使い方が下手である。裏BOXのない壁などにアンカーや壁内のスタッドなどに、固定するのはやったことがない。
やり直しが効かないだけに先輩任せになってしまうし、機会もあまりない。
練習しようにも事務所に穴を開けるわけにはいかないし、やはり一つ一つの機会を大事にしていくしかないだろうか。
自分では完璧に覚えたと思っていた送り配線も、つい先日間違えたばかりだ。
感知器が働かない上に断線検出しないという最悪のブランチ結線だった。
感知器の結線は、一箇所に線が集中すると、感知器の穴や内部に収まらなくなる可能性がある。無理に収めようとすれば、絶縁不良や断線の可能性も高める。

そうならないようにするのが、基本だが、改修工事ともなれば基本だけでは通用しない。応用だけでは今回のようなミスにつながる。

また、社員一人ひとりのやり方の癖も知っておかないといけない。

その場合、自分が理解しているだけではダメなので、普段からよく話し合って、また説明するときに困らないだけの情報を一度見たときによく見ておく必要がある。

もう、新人としての時期は過ぎたと思う。
今は覚えが早い。頑張ってる。と、言われても来年にはもう言われない。
言われてはいけないとも思う。

頑張るのは当たり前だし、当然俺だけではない。無償ではなく仕事なんだから頑張ってもそれを努力とは呼ばないものだ。

以上を踏まえた上で、どうしていくかが問題だ。
まず、自分の中にある新人の意識を捨て去る。

甘えや気遣いはもう必要ない。
先輩の指示に従うだけでなく、自分から意見をだし、同じ目線で仕事をする。
人が担当したところでも、自分で見るか聞くかして、常に俺がいる現場では自分が一番状況を把握しておくようにし、聞かれたときの答えと、修正や、変更があったときにはそれを誰から見ても明確な形で残しておく。
工夫と技術で出来るはずだ。


技術とは奥が深い。例えば字が上手いのも技術には違いない。
生まれたときから技術をもった人はいない。だからきっと出来るはずだ。
早く、綺麗に、確実に、誰が後から見てもわかるように、直すときに楽なように、この作業の大幅な底上げである。

覚えることは他にもたくさんある。
現場で覚えることの基本は終わっても、消防への提出書類作成や細かい打ち合わせなど、俺が出来るようになればずいぶん楽になるはずだ。

俺はいっぱしの職人で終わるつもりはない。
だから社長や先輩のできることは全て覚えていくしかない。

自分が今すべきことは山積みだし、まだわからないことだらけだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿